 |
学科関連イベントの予定 |
|
 |
2010.4.07 前期 在校生講義開始 |
|
 |
2010.10.07-08 新入生一泊研修 |
|
 |
2010.05.15-16 皐月祭 |
|
 |
2010.06.20 オープンキャンパスpart1 |
|
 |
2010.7.27-8.6 定期試験 |
|
 |
2010.8.7-8 オープンキャンパスpart2 |
|
 |
2010.8.11-9.13 夏季休業 |
|
 |
|

|
2010.6.2 |
|
毎年恒例の1・2年生と学科教員との親睦会を行いました。春のすがすがしい陽気の夕暮れ時、ラウンジから見下ろす眺めも良く、いかにも「いい季節」といった感がありました。
学科長の乾杯(もちろんノンアルコール)と共にスタート、記念撮影、学生・教員の自己紹介と続き、その合間にそこかしこで談笑の輪ができ和やかな雰囲気で時は過ぎて行きました。ささやかな会ではありましたが、お互い親しみが湧いたのではと思います。
|
|
|

|
2009.7.24・25 |
|
7月24日(金)・25日(土)、岡山リサーチパークで開催された「おもしろ体験でぇ~」に出展しました。当学科の「手術用の電気メスを使ってみよう」では、参加希望の列が途切れないほど大好評でした。電気メス以外にも、心電図計、聴診器を用いた血圧測定の体験など、子供たちや保護者に好評な催しとなりました。実際に医療現場で使っている機器に触れることで、子供たちが将来この分野に興味をもってもらえると嬉しいですね。
|
|
|

|
2009.6.8 |
|
岡山理科大学附属高校から3年生6人が生体医工学科に体験実習に来ました。今回の体験実習ではひずみゲージを用いた力センサーの製作を行いました。実習自体は短時間でしたが楽しそうに取り組んでいたように思います。また、自分で組み付けた回路で簡単に重さを測ることができたこと、それが電子ばかりの原理となっていることに驚いていたようです。その後同様の原理を用いた引っ張り試験機などの研究設備も見学し、こういった工学・技術が日常の医療機器具にも応用されていることを体感してもらえたのではないかと思います。
|
|
|
 |
2009.5 |
|
人間環境科学研究室では、5月の大潮の日を見計らって瀬戸内市前島に海産生物の採集にでかけました。当研究室では、生体および環境中の元素や化学物質の濃度測定や動態解明に取り組んでいますが、今回の目的は、海産生物中の各種重金属元素の蓄積状況を調べることです。さあ、10年前と比べて、今回はどんな結果が出るのでしょうか?時間を要する地味な作業ですが、環境変化を定量的に把握するため、またその変化が人間の生活環境に及ぼす影響を的確に予測するため、我々の調査は続きます。
|
|
|
 |
2009.4.7-8 |
|
新入生一泊研修が大山の麓であるホテル大山で行われました。いよいよ大学生生活の幕開けです。行きのバスの中から交流と岡山の紹介が始まり、昼前には残雪の大山へ。3年生の先輩や大学院生も同行し、なごやかな雰囲気の中で、少しずつ新入生も打ち解けていきました。チューターの内貴先生、市場先生から大学生活の注意点や講義の取り方の説明のあと、時間割を先輩に手伝ってもらいながら作成し、静寂な大自然の中、明日から始まる新生活に思いをはせていました。 悔いのない、有意義な学生生活になるように頑張ってください。
|
|
|
 |
|
 |