|
 |
|
本学科の教育カリキュラムは、多様な生物・生体現象とこれに関わる生体機能などを通じて、遺伝子工学、電子情報工学、機械力学、材料工学、環境科学などを実践的に学習するところに特色があります。生体医工学の基礎を学習したのち、2年次から、生体工学コース(1学年45名)と臨床工学コース(1学年15名)に分かれます。生体工学コースでは卒業後に医療機器などの開発や関連する基礎研究が出来るような勉強をし、臨床工学コースでは臨床工学技士国家試験を目指します。 |
|
|
 |
 |
応用数学、基礎生物学、基礎物理学、基礎化学、情報処理工学など |
 |
電子工学、計測工学、機械工学、応用力学、材料工学、医学概論、公衆衛生学、
放射線工学概論、関係法規、看護学概論、工学英文購読など |
 |
分子生物学、遺伝子工学、生化学、免疫学、解剖学概論、病理学概論、薬理学、
臨床生理学、臨床医学総論、生体計測工学、バイオメカニクス、生体運動学、
診断機器概論、治療機器学、人工臓器、医用安全工学、生活環境学、食と健康など |
 |
物理学実験、生体科学実験、生体工学実験、生体医工学実習、
基礎医学実習、臨床医学実習など |
 |
(臨床工学コースでは生体医工学実習と臨床医学実習で代替) |
|
|
|
 
 |
●応用数学I |
■材料工学 |
●応用数学
II |
■物性工学 |
■基礎生物学 |
■臨床医学総論
I |
●基礎物理学 |
■臨床医学総論
II |
■基礎化学 |
●物理学実験 |
■分析化学 |
■生化学 |
●情報処理工学
I |
|
●情報処理工学
II |
■化学実験 |
■電子工学
I |
|
■電子工学
II |
■生物学実験 |
■電気工学
I |
|
■電気工学
II |
|
■計測工学 |
|
■機械工学 |
|
■応用力学I |
|
■応用力学III |
|
 |
■医学概論 |
■人工臓器II |
■公衆衛生学 |
●生体工学実験II |
■医用工学議論 |
■解剖学概論 |
■看護学概論 |
■人工臓器III |
■関係法規 |
●生体科学実験 |
■放射線工学概論 |
■病理学概論 |
■臨床医学総論III |
●生体工学実験I |
■工学英文購読 |
|
■生体計測工学I |
|
■臨床医学総論IV |
|
■診断機器概論 |
|
■生体計測工学II |
|
■薬理学 |
|
■治療機器概論 |
|
■人工臓器I |
|
■免疫学 |
|
 |
■人工臓器IV |
■食と健康 |
■人工臓器特論I |
|
■分子生物学 |
■生活環境学 |
■医用安全工学II |
|
■システム工学 |
■生体医工学実習I |
■バイオテクノロジー |
|
■臨床生理学 |
■生体医工学実習II |
■遺伝子工学 |
|
■医用安全工学I |
|
■治療機器学II |
|
■バイオメカニクス |
|
■環境保全学 |
|
■生体運動学 |
|
■生体医工学実習I |
|
■治療機器学I
|
|
■生体医工学実習II |
|
 |
■人工臓器特論II |
●卒業研究 |
■臨床工学特別講義II |
|
■臨床工学特別講義
I |
|
■臨床実習 |
|
■基礎医学実習 |
|
●卒業研究 |
|
臨床実習■ |
|
|
|
●
必修科目 / ■ 選択科目 / 青字 臨床工学技士受験資格取得に必要な科目(臨床工学コース) |
|
|
 |
 |
|