
01 Nov. 2007:::
研究室のホームページが立ち上がりました。 
01 Nov. 2007::: 12月7日 吉備創生カレッジにて講演します。 タイトル「医用材料と人工臓器1-人工腎臓、肝臓等」です。
|

研究室紹介
 |
血液浄化法で用いられる医療器材、バイオ人工臓器、およびその基礎となる生体材料・医用材料の研究を行っています。
血液浄化法は患者血液に含まれる病因物質を除去する治療法です。肝不全、自己免疫疾患、高コレステロール血症などの難病の治療に用いられています。私たちは病因物質をより選択的に除去する新たな吸着材の研究を行っています。
バイオ人工臓器は細胞と人工材料の特長を活かした人工臓器です。近未来の治療法として大きな期待を集めています。私たちは医学研究者と共同でヒト細胞を用いるバイオ人工肝臓、バイオ人工膵臓の研究に取り組んでいます。
|
研究内容
- バイオ人工臓器
- 血液浄化法のための医用器材の研究
- 吸着型血液・血漿浄化器
- 膜型血液・血漿浄化器
- アフェレシス装置
- 生体適合性材料の研究
- 病因物質を選択的に分離するための吸着材・分画膜
- 生体適合性材料
メンバー
中路修平,教授,5号館3F,snakaji@bme.ous.ac.jp, 086-256-9685,(内)4564
二見翠,講師,5号館3F,mfutami@bme.ous.ac.jp, 086-256-9438,(内)4567
学生
(未配属)
注:自動スキャン防止のために,メールアドレスの一部を全角文字で表示してあります。
半角文字で打ち直してご使用下さい。
部屋(内線)・機器
生体材料工学実験室1 |
27号館 3F 314室 | (内)6735 |
生体材料工学実験室2 |
27号館 3F 308室 | |
中路教授室 | 5号館3F | (内)4564 |
| | |
- バイオハザード対策用キャビネット(三洋電機、MHE-131AJ)
- CO2インキュベータ(三洋電機、MCO-18AIC)
- クリーンベンチ(三洋電機、MCV-710ATS)
- 倒立型顕微鏡(オリンパス、CKX41)
- 高速冷却遠心機(クボタ、6500)
- 高圧蒸気滅菌器(平山製作所、HV-50)
- 自動血液凝固測定装置(シスメックス、CA-50)
- 高速液体クロマトグラフ(日立、L-2000)
- 血漿交換用装置(クラレメディカル、KPS-8800Ce )
- アフェレシスモニター(クラレメディカル、KM-8900)
- マイクロプレートリーダー(バイオラッド、680)
- サーマルサイクラー(バイオラッド、マイサイクラー)
主な研究成果(過去5年間)
【学術雑誌論文】
- Ikeda H., Kobayashi N., Tanaka Y., Nakaji S., et al, A newly developed bioartificial pancreas successfully controls blood glucose in totally pancreatectomized diabetic pigs, Tissue Engineering, 12, (2006), 1799-1809
- Narushima M., Kobayashi N., Okitsu T., Nakaji S., et al, A human β-cell line for tranaplantation therapy to control typeⅠ diabetes. Nature Biotechnology, 23, (2005), 1274-1282
- Kobayashi N., Okitsu T., Nakaji S. and Tanaka N., Hybrid bioartificial liver: establishing a reversibly immortalized human hepatocyte line and developing a bioartificial liver for practical use. J Artif Organs, 6, (2003), 236-244
- Nakaji S. and Hayashi N, Bilirubin adsorption column Medisorba BL-300. Therapeutic Apheresis and Dialysis, 7, (2003), 98-103
- Nakaji S. and Hayashi N, Adsorption column for myasthenia gravis treatment: Medisorba MG-50. Therapeutic Apheresis and Dialysis, 7, (2003), 78-84
【国内学会・研究会等発表】
- 田中紀章, 小林直哉, 中路修平, 可逆性不死化ヒト細胞を用いるバイオ人工膵臓・バイオ人工肝臓の開発, 第5回日本再生医療学会 サテライトシンポジウム:産業・知的クラスター合同成果発表会, (2006)
- 小林直哉, 陳勇, 成島道樹, 中路修平, 田中紀章 他, 医工連携によるバイオ人工肝臓・膵臓の開発, 再生医療, 4, Suppl., (2005), 84
- 小林直哉, 陳勇, 深澤拓也, 池田秀明, 中路修平 他, 糖代謝機能を備えたバイオ人工膵臓の開発, 人工臓器, 33, (2004), S-48
- 中路修平, 吸着について(総論), 岡山県臨床工学技士会 第6回血液浄化セミナー抄録集, (2004)
- 中路修平, 大学との連携・新規事業開発について, 中国経済産業局, 「健康・医療バイオシンポジウム―中国地域版バイオ産業維新!―」, (2004)
- 尾下瑞子, 田中斎仁, 池田秀明, 中路修平 他, MIN6細胞充填バイオ人工膵臓による糖尿病モデルブタでの血糖値低下効果の検討, 人工臓器, 32, (2003), S-42
- 興津輝, 小林直哉, 都津川敏範, 丸山昌伸, 中路修平 他, 血糖感受性インスリン分泌ヒト肝細胞株の樹立, 第30回 膵・膵島移植研究会 抄録集, (2003), 36
- 丸山昌伸, 小林直哉, 興津輝, 都津川敏範, 尾下瑞子, 中路修平 他, 不織布・ホローファイバー型バイオ人工肝臓の開発, 再生医学, 2, Suppl., (2003), 91
⇒詳細は「教員検索システム」へ
|