1. ホーム > 
  2. 学生生活 > 
  3. 授業風景 > 
  4. 物理学実験

本文のみプリント

学生生活

授業風景 物理学実験

1年生の前期に受講する講義です 
生体医工学科に入学すると一番初めに受講する実験の講義になります 
テーマごとに、実際に自分でデータを取り、分析して、物理法則を調べていく講義です 
今後、いろいろと必要になるレポートの書き方もここで習うことになります

fukei12_clip_image002 fukei12_clip_image004

実験に入る前に注意などを聞いている様子です
この講義は必修ではないのですが、1年生の全員が受けているので多いですね
留学生はこの時間に日本語の授業があるので2年生で受講することになります

fukei12_clip_image006 fukei12_clip_image008

ホイートストンブリッジ 
抵抗のかけ方を教えてもらっています 
遊動顕微鏡での屈折率の観察 
目盛りの読み方を教えてもらっています

難しい実験も先生に教えてもらって進めていきます 
この講義でしか会えない先生たちもいますよ

fukei12_clip_image010 fukei12_clip_image012

 気柱の共鳴実験 
高校生の時に習った波長などを実際に調べます

fukei12_clip_image014 fukei12_clip_image016

こちらはヤング率を求める実験 
レンズを通して目盛りを見るのに苦労しています

fukei12_clip_image018 fukei12_clip_image020

オシロスコープで波形を観察する実験 
オシロスコープの使い方を学びます 
波長や周期の意味を知らないと苦労します 
回析格子の実験 
光の回析で色が変化することを観察します 
分光計という機器を使っている様子です

fukei12_clip_image022 fukei12_clip_image024

こちらはトランジスタの実験
物理学実験らしくそれっぽい機械に触れることができます  オシロスコープもそうですね

他にもいろいろ実験しますよ

ボルダの振り子実験

ボルダの振り子実験



モノコード

モノコード



プランク定数の確認

プランク定数の確認



マイケルソン干渉計 先生も一緒に観察中…

マイケルソン干渉計
先生も一緒に観察中…

 fukei12_clip_image034 fukei12_clip_image036

 

これはニュートンリングの観察です

1週間ごとにテーマが変わり、テーマごとにレポートを提出します
みんな頑張ってレポートを提出します
再提出する学生もいますが…

生体医工学科は生体に関する事、工学に関する事どちらも習います。 
理系に進学したいと思っていても、何がしたいかわからないという高校生は 
この学科で幅広く習ってみるというのはどうですか?

以上、物理学実験の授業風景でした

学生のみなさん撮影ご協力ありがとうございました。

お問い合わせ・資料請求

パンフレットご用意しています!

  • パンフレットをダウンロードしてください。
  • download our pamphlet
  • 请下载宣传册
  • パンフレットをダウンロードしてください。
  • パンフレットをダウンロードしてください。
  • 生命医療工学科
    メールアドレス
  • 岡山理科大学 入試広報部
    岡山理科大学入試広報部の連絡先
PAGE TOP

生命医療工学科ホーム学科紹介カリキュラム研究紹介進路情報免許・資格情報入試・入学情報学生生活大学院紹介

岡山理科大学 工学部 生命医療工学科
〒700-0005 岡山県岡山市北区理大町1-1メールアドレス

Copyright (c) Department of Biomedical Engineering, Faculty of Engineering, Okayama University of Science. All Rights Reserved.