1. ホーム > 
  2. 研究紹介 > 
  3. 各教員の紹介 > 
  4. 小畑 秀明

本文のみプリント

研究紹介

小畑 秀明 准教授

Hideaki OBATA

メールアドレス
hobatamail
研究室
C9号館 3階
教員データベース
大学の教員データベースページへ
obata

担当科目(学部)

  • 電気工学Ⅰ・Ⅱ
  • 電気工学演習
  • 診断機器概論
  • 医用安全工学Ⅰ
  • 医用治療機器学実習
  • 医用生体計測装置学実習
  • 医用機器安全管理学実習
  • 臨床工学特別講義Ⅰ・Ⅱ
  • 臨床実習Ⅰ・Ⅱ
  • ゼミナール
  • 卒業研究Ⅰ・Ⅱ
  • 特別研究

専門分野

  • 生体情報工学
  • 生体計測
  • 臨床工学

研究内容

  • MRIを用いた生体機能計測
    病院で診断機器として使用されるMRIはただ単に体内組織の形に関する情報を表示するだけでなく、組織がどのような性状で、その機能がどの程度の状態かを表示することができるという特徴を有しています。例えば、心臓のこの部分の筋肉の収縮能力が何%低下しているとか、椎間板が何%水の吸収の能力が低下して、硬くなってきているなどの定量的な評価を行うことが可能となってきました。MRIを用いてこういった生体の機能を定量的に計測する研究をしています。
  • ポンプレス式人工肺の計測
    通常日本では肺の機能は正常であって心臓の機能のみが低下した場合には、人工心肺装置が使用されます。人工心肺装置のポンプが心臓の替わりをするのと同時に、血液内の二酸化炭素を除去して酸素を加えるために人工肺が必要となります。一方、心臓は正常で肺機能に問題が生じた場合でも、日本では人工肺だけを使用することはほとんど行われず、ポンプとセットで使用されます。しかし最近のヨーロッパでは、ポンプを使用しない人工肺が開発され治療に好成績を上げているようです。国内でも導入の準備が進められており、将来臨床工学技士がこれらを管理する可能性があります。そこでその使用状態を監視するためのシステムを構築するための研究を行っています。
  • 生体電気信号計測の活用
    心電図・筋電図・脳波のように人間の体からは常に生命活動の証として電気信号が発せられています。しかしこれらの電気現象は極めて微弱で、その計測には心電計や脳波計のような専用の測定器が必要でした。私達の研究室では、ポリグラフと呼ばれる生体信号多用途記録計がありますので、これを利用して生体電気現象を観測し、その解析結果の活用方法について模索しています。さらに、簡単な回路を製作して、ノートパソコン上でこれらの電気信号を計測するためのシステムの開発なども行っています。

所属学会

  • 日本機械学会
  • 日本生体医工学会
  • 日本臨床工学技士会

お問い合わせ・資料請求

パンフレットご用意しています!

  • パンフレットをダウンロードしてください。
  • download our pamphlet
  • 请下载宣传册
  • パンフレットをダウンロードしてください。
  • パンフレットをダウンロードしてください。
  • 生命医療工学科
    メールアドレス
  • 岡山理科大学 入試広報部
    岡山理科大学入試広報部の連絡先
PAGE TOP

生命医療工学科ホーム学科紹介カリキュラム研究紹介進路情報免許・資格情報入試・入学情報学生生活大学院紹介

岡山理科大学 工学部 生命医療工学科
〒700-0005 岡山県岡山市北区理大町1-1メールアドレス

Copyright (c) Department of Biomedical Engineering, Faculty of Engineering, Okayama University of Science. All Rights Reserved.